

ご先祖様を供養するためには、お供え物が必要です。
お供え物には一つ一つに意味があるので、仏壇にお供え物を置く際はそれぞれの意味を考えながらお供えしましょう。
お香
お香には、心身を洗い清める作用があると言われています。
香りが家の隅々まで行きわたるので、全ての人々に差別なく施される仏様の御慈悲をたたえています。
お香の香りで心を落ち着かせて、ご先祖様の供養をしましょう。
お花
お花は清らかで美しい心を意味しており、仏様を楽しませるためのお供え物でもあります。
お供えするお花は新鮮で生き生きとしている生花を選びましょう。
毒を持っている花やトゲが付いている花、悪臭を放つ花はお供え物にふさわしくありません。
灯燭
仏壇を明るく照らす灯燭は仏様の居場所を明るく照らす目的と、暗い煩悩を消し去る仏様の偉大な知慧の光をたたえる意味を持つお供え物です。
近年は安全面と便利さを優先して電気式の灯燭を利用している方が増えていますが、灯燭の火は浄火を燃やす意味もあるので、できるだけロウソクを使用することをおすすめします。
浄水
浄水は私たちの心を洗うためのお供え物です。
清浄な場所から汲み上げた水をお供えするのが基本ですが、一般家庭では水道水を使用しても問題ありません。
お水かお茶をお供えするのですが、宗派によってはお茶をお供えしてはいけないという決まりがあるので気をつけましょう。
飲食
飲食のお供え物として炊きたてのご飯をお供えするのは、ご先祖様と私たちが一つの命で繋がっていることを意味しています。
普段のお供えは炊きたてのご飯ですが、初ものやいただきものをお供えすることもあります。
当社では、お供えに必要な仏具と仏壇の通販を行っています。
現代風のモダン仏壇やモダン仏具、位牌など様々な商品を販売しておりますので、仏壇や仏具を購入する際は当社の通販をご利用下さい。