お仏壇の大和
お仏壇の大和電話番号
仏壇百科事典
仏具についての知識

仏壇を飾り、仏さまにお供えする道具やうつわを仏具といいます。
宗派により用いる仏具が違うものもあります。

仏像

新しく買い求められたら菩堤寺のご住職にお願いして“仏の心”を入れてもらいます。
このことを仏教用語で点眼(開眼)供養といいます。安置するところは上段の中央です。

画像
掛軸

自分の宗派とかかわりの深い方を本尊の左右に安置します。

画像
位牌

四十九日(中陰)までは白木の位牌をまつり又は唐木の本位牌にします。

画像
花立

仏さまは暑さにも耐えて美しく咲く花の心が好きだといわれます。
野に咲く花でもかまいません。生花をささげ仏様をおがみましょう。 ※トゲ、毒、悪臭のある花はさけます。

画像
ローソク立(火立)

ローソクの炎は仏さまの智恵の光、光そのものが仏の姿です。
ローソクの色は平常や悲しみのときは白、慶びの時は赤を用います。
消す時は仏扇かローソク消しを使いましょう。

画像
香炉(線香立)

私たちが物を食べるのと同じように仏さまは香りを召し上がるのです。
また,香煙に乗って仏さまのお使いがおいでになるという言い伝えもあります。
仏さまの喜ばれるような良香を用いるのがよいでしょう。

画像
茶湯器

仏さまのいちばんほしいものは、あかりと水だといわれています。
毎朝入れたてのお茶か、新鮮な水をお供えします。
さげた後も捨てずに草花にかけてあげましょう。

画像
物飯器

私達の主食と同じものを供え、仏さまと私達のつながりを自覚するためにご本尊様とご先祖様に対し、二つ毎朝炊き立てのご飯を供えます。

画像
常花

お菓子か果物をお供えします。
仏さまは香りをお召しあがりになりますので、しばらく日にちが経ったら、新しい品と交換しましょう。

画像
高月

蓮は泥からでて泥にけがされることなく清らかな花を咲かせます。
迷いの世界にすみながらも、清くたくましく生きる姿にたとえています。

画像

荘厳な雰囲気を出すためと邪念を払いさり無欲の心になるためのものとされています。鳴らし方は三度内側から軽くたたき上げます。

画像
念珠

玉の基本数は108個で、これは除夜の鐘と同じ人間の煩悩の数を表しており、念仏を唱えることにより、この煩悩を消し、災いから逃れることができます。
仏教では右手は我々の世界を表し、左手は仏の清浄な世界を表わしていますから数珠は普段は左の手首にかけ、合掌の時は両手にかけ親指で軽くおさえます。

画像

ページトップへ戻る