お仏壇の大和
お仏壇の大和電話番号
お仏壇の基礎知識
具足とは

基本の仏具

仏様にお供えする道具や器のことを仏具といいます。
お仏壇に必要な仏具には、お位牌、ご本尊をはじめ、香炉(線香立て)、花立て、燭台(ロウソク立て)、おリンなどがあります。
その中でも重要とされているのが、香炉・花立て・燭台の仏具一式で、それぞれ香・花・灯の三つの供養具として使用されます。

位牌について

仏具の中でも最も重要なものが、故人の戒名を刻む「位牌」です。
位牌には「白木の位牌」と「本位牌」の2種類があり、四十九日法要までは白木の位牌を使用し、四十九日を過ぎた後は本位牌を祀ります。
四十九日法要後は、白木の位牌をお墓のある寺院へ納め、お焚き上げをしてもらいます。本位牌は、開眼法要を行ってからお仏壇に安置します。

お仏壇にお祀りする仏具一式

三具足(みつぐそく・さんぐそく)
香炉・花立て・燭台の3つをいいます。
宗派によって用いられる仏具は違いますが、「三具足」は宗派を問わずに使用されています。
向かって左から「花立て」「香炉」「燭台」と配します。 香には「線香」「抹香」の2種類があり、どちらも仏様にとってのご馳走であり、私たちの心身を清める力があります。
また、花は仏様の慈悲を表す仏具で、ロウソクの火は仏様の知恵を示す光明とされています。
五具足(ごぐそく)
香炉・燭台一対・花立て一対にしたものです。
中央に「香炉」を置き、香炉の両外側に「燭台」、燭台の両外側に「花立て」を配置します。
普段のお供えでは略式の三具足を用いて、入仏法要・開眼法要・年回法要などの特別な法事の際には五具足を用いることが多いです。
近年は、「香炉・燭台・花立て・仏飯器・茶湯器」の5つをセットにして五具足として販売している仏壇店もあります。

※仏具には様々な種類があり、宗派やお仏壇の大きさによって配置や組み合わせが異なります。

香炉・燭台一対・花立て一対の五具足に、茶湯器と仏飯器を加えたものを「七具足」。
五具足に茶湯器1つと仏飯器一対、高杯一対を加えたものを「十具足」といいます。
仏壇・仏具の通販を行う当社では、都会的なデザインのモダン仏壇や木目が美しい唐木仏壇などをお求めやすい価格で取り揃えております。
選び方や飾り方でお困りでしたら、お気軽にお尋ね下さい。

ページトップへ戻る